ご入会について
書道教室入会について

毛筆・硬筆・墨絵・実用書道

書道に関する全て習得できます。

文化書道 一般(高校生〜大人)

師範コース

文化書道認定の師範の資格取得を目指せるコース。

12冊の講座本で本格的な文化書道を学べる師範を目指すコース。
ご入会時に会員証を発行いたします。
毛筆実力検定試験を受けて三段に合格すると、文化書道学会認定の師範となる資格が得られます。実力検定は希望者のみ有料で受験できます。

文化書道教材
文化書道師範賞状
文化書道師範認定教場
沼南文化学園は
文化書道師範認定教場です。

エンジョイコース

初心者の方もお手軽に書道を始められるコース。

書道を手軽に始めたい、資格までは考えていない、日常の中に書のある生活を取り入れたい等、趣味で書道を習いたい方におすすめです。基本・実用書道・作品作りなど、やりたい事を自由に選べます。
月刊誌の競書にも毎月参加可能。
思いのままに筆を動かし、楽しみながら学べるコースです。

文化書道教材
文化書道教材
文化書道学会が刊行する
月刊誌

文化書道一般 受講の流れ

1.基本は楷書から

文化書道流れ

2.続いて普段づかいの行書

文化書道流れ

3.「書道」を実感できる草書

文化書道流れ

4.漢字を終えたら仮名へ

文化書道流れ

5.上達の成果を実用に

文化書道流れ

6.作品づくりに挑戦

文化書道流れ

師範コース、毛筆検定を受験の方は、検定の課題が仕上がり次第、提出。
昇級する喜び、楽しみ、そして、上達が分かります。

ペン字コース

美しい文字の書き方を学べます。

基本の楷書から流麗に書かれた行書・草書のほか、手紙等の実用文も満載。書き方のアドバイス付きなので初心者でも安心して練習できます。「文部省書き方手本」の筆者にも選ばれた、西脇呉石先生の美しい文字のお手本を基に学んでいきます。
大人になると文字を書く機会が減少し、漢字が思い付かない、ちょっとしたお手紙をもらった時の直筆が綺麗だったなどの経験はございませんか?基本的な字を学び、相手の心に響く美しい文字を学びます。

ペン字
ペン字

文化書道 学童(年長〜中3)

お子様の書道学習にお役立ちいただけます。毎月の学童検定にも挑戦いたします。

毎月の検定や、学校の書写・書き初めも指導。夏・冬は展覧会や競技会に参加。また年一回、県立美術館での県展に出展。文部科学省の学習指導要領にもとづき学習・昇級していきます。「集中力」「思考力」「正しい姿勢」の学習にもお役立ちいただけます。
背筋をピンと伸ばし正しい姿勢で、正しい書き順・とめ・はね・はらいなど基本をしっかりと学びます。入学前・低学年のお子様は、のびのび元気な字を楽しみ、高学年からは、文字のバランス・形を考え美しい文字を書けるよう取り組みます。父の日・母の日・敬老の日は、感謝の気持ちを絵と文字で色紙に表現します。

文化書道教材
文化書道学会が刊行する
月刊誌 学童版
文化書道学童

文化書道学童 受講の流れ

文化書道学童の流れ
文化書道学童の流れ
文化書道学童の流れ

季節の作品や、学校の課題、書き初め、展覧会作品なども随時指導

オンライン講座

教室に通わなくてもご自宅でお気軽に書道を学べます。

パソコンやスマートフォンを使用し、一対一でオンラインの授業を行います。ご自宅で書いた清書を、添削指導とオンライン指導により作品を仕上げます。教室に通わなくても、学童検定・一般検定ともに、毎月受けることができます。

オンライン講座
オンライン講座

オンライン講座
教材の郵送と同時に、
今月の課題ポイント解説を
動画でお送りします。
オンライン講座
自宅にて仕上げ、
作品を返送していただきます。

添削後、LINEでお送りします。
オンライン講座
双方のオンライン環境を整え、
授業開始。

書いている画面を見ながら、
通話指導します。

オンライン講座 受講の流れ

オンライン講座の流れ
オンライン講座の流れ
オンライン講座の流れ
オンライン講座の流れ

受講料

入会金
5,000円(キャンペーン時割引あり)
維持費
5,000円(入会初回のみ)

月謝

一般(書道・ペン字)
6,000円(師範コース検定代別途)
学童
6,000円(検定代教材費込み、競技会代別途)

※表示金額には消費税が含まれています
※師範コースの検定料は受験時に別途納入。
※展覧会、夏・冬 冷暖房費別途